セミナー案内Seminar

下記のセミナーは終了いたしました。

  • 終了

【WEB開催】2022年04月14日(木)

DDコントラスト臨床応用セミナー / ウェビナー版

フルジルコニアクラウンの最適解

色調が良く、破折の危険性が低いフルジルコニアクラウンを多くのドクター、患者様が好むようになってまいりましたが、技工面を見れば、ポーセレンを使用したクラウンに審美面で勝ることはできず、歯科技工士は審美性と強度の双方を追求するために、様々な工夫を凝らしているのが現状です。
このような中、マイクロセラミックスと呼ばれる新しいコンセプトのマテリアルが登場いたしました。Dental Direkt社(ドイツ)が提供するマイクロセラミックス「DDコントラスト」は、ペースト状のカラーマテリアルを0.2mm以内の厚みでレイヤリングすることで、ジルコニアの強度をそのまま生かし、ポーセレン築盛に近似した審美性をクラウンへ付与することができます。口腔内スキャナーの普及から、モデルレス技工の増加が予想され、市場でフルジルコニアクラウンの需要はより一層高まります。
多くのラボがフルジルコニアクラウンを手掛ける中、マイクロセラミックスを活用し、他社との差別化を図るのも一つの手段ではないでしょうか。

日時
2022年4月14日(木)
19:00~20:00
Webセミナー
ZOOM使用
ウェビナー参加には1台のPCで、Zoomによるインターネット接続が必要となります。

一つのメールアドレスで複数台のPCでの接続はできませんので、複数人(複数PC)でご参加の場合、違うメールアドレスでお申し込みください。
スピーカー
  • 堀田 将利 先生 堀田 将利 先生
    ・大阪府吹田市 Dental Craft BLOOM 開業
    ・大阪歯科大学付属歯科技工士専門学校 卒業
    ・大阪セラミックトレーニングセンター 卒業
    ・日本口腔インプラント学会 会員
受講費
3,000円

※先着順・定員になり次第、締切とさせていただきます
トピックス
・マイクロセラミックス導入のメリットは?
マイクロセラミックス「DDコントラスト」の活用がラボに何をもたらすのか?
審美性や作業時間、操作方法等の観点から詳しく解説。

・ペーストマテリアル操作の注意点
ペーストの最適な粘性、気泡等のエラー回避、症例による各カラーの使い分け等、経験者が推奨する方法を解説。
定員
50名
ご準備について
◆お申込み時にご入力いただきましたメールアドレスへ「ウェブセミナー招待メール」が送信されます。メール内のZOOM「事前登録URL」にアクセス、ご登録いただいた時点でお申込み完了となります。
ウェブセミナー当日は、お申込み完了後に送信される確認メール内の「ここをクリックして参加」より、ウェブセミナーにご参加ください。

◆システムの都合上、当日のご登録ができないため、セミナー開催の2日前までにご登録をお願いいたします。
セミナー詳細(PDF)
PDFダウンロード

セミナー情報トップ

電話によるお問い合わせ
0120-382-118
平日 9:00~17:30

ページトップへ